最初に
昔はパチンコ業界は30兆円産業と言われていましたが2021年では14兆円にまで落ち込みました。感染症の影響だけではなくそれ以前より遊技人口自体が最盛期に比べて大幅に減り続けているのが大きな要因です。
かつてパチンコは遊技人口3,000万人でしたが2016年のパチンコ遊技人口は1,070万人、2020年のパチンコ遊技人口は710万人と最盛期の3分の1程度にまで下がっています。
※日本生産性本部調査
パチンコの遊技人口が減った理由
インターネットやPC、スマートフォンの普及などで余暇の過ごし方が変化した。
パチンコの最盛期には今ほどインターネットは普及しておらず動画サービスなど全くないのでYoutubeも存在していませんでした。携帯電話にしてもi-modeがあるくらいでアプリやゲームなどもほとんどないような時代でした。しかし今は、スマートフォンはほぼ全ての人が持っておりどこでも動画を見たりゲームにも大忙しです。パチンコをしていてもスマートフォンの画面を見ている人も多く何のためにパチンコをしているのか分からないぐらいです。
特にスマホゲームの課金ガチャはパチンコ産業に流れていた余暇資金を大きく奪ったといえるでしょう。あまりの人気ぶりに確率表記などさまざまな規制が入るほどですから。
遊技台の規制
4号機のミリオンゴッドなどの問題遊技機を機に大幅な規制強化があり、5号機への移行やパチンコも1/499や1/399のハイスペック機が禁止となり1/315が上限、出玉上限も2400発から1500発へと規制されています。しかしパチンコに関してはメーカーの創意工夫や抜け道探しにより継続率アップや大当たり間の時間短縮により規制前よりも出玉スピードも上がっているので現状ではスロットに対する規制が業界的に問題になっています。
お金がもったいない
以前と比べて余暇の過ごし方の選択肢が増えたこと、またバブルも終わり全体的に社会全体の収入が落ちたにもかかわらずパチンコ店の遊技機の過激さが増し、それについていけなくなったパチンコ・パチスロファンが愛想を尽かしました。
業界が衰退した理由
パチンコ店は「パチンコ店に来る客が減った」と言っていますが正確にはパチンコ店が客を減らしたと言っても過言ではないと私は思っています。
客が減ったのは遊技機の規制が問題なのか?
客にお金が無くなったのか?
おそらくはその両方ですが、それを分かっていながら殿様営業を行ったパチンコ店が愚かだったとしか言えません。現状はパチンコ業界が起こした当たり前の状態です。
パチンコ店側の問題
ギャンブル性がどんどん上がり消費金額が非常識な状態になっても、これ幸いと高設定や万枚などという言葉で客を煽って集客をしました。その時の売上が忘れられず過激な遊技機が出れば大量購入をして少しでも売上をあげようとする努力ばかりで健全な状態ということを忘れていたホールが横行していました。あまりの射幸心の煽り方に警察も広告宣伝などに規制をかけてイベント禁止まで追い込まれました。
メーカー側の問題
過激な遊技機が検定を通ればホールはその機種に飛びつくので保通協の抜け道をつくような遊技機ばかりを開発しました。
初代ミリオンゴットなどはその最たる例です。
ミリオンゴットに関しては問題遊技機ということで指導が入り検定取り消しになるのと同時に保通協の検査のやり方次第も変わるという大きな節目になりました。今でもミリオンゴットという機会が出ると過激な台の代名詞となりホールは競って購入します。
遊技人口が減った要因と言われる規制について
今回はスロットを取り上げますが、4号機で問題遊技となり検定取り消しになったミリオンゴットを反省せずに5号機になっても過激な機械の開発が継続して行われました。その中にはなぜ検定に通ったか分からないようなスロット台も多く発売され後日、パチンコ依存症が問題になった時には高射幸性遊技機という分類になり優先的に撤去する機種に指定されるなどの事案になっています。
5.9号機では有利区間の搭載と3000枚規制、6号機では有利区間の搭載と2400枚規制と大きく規制されることとなりました。しかしこれは間違いなく業界で自主規制を行わずに射幸心を追求した結果、自業自得ともいえる状況です。
パチンコ業界は自爆したと言える要因
パチンコはギャンブルではなく遊技だから合法だ。三点方式だから問題ないということをよく聞きますが。
あまりに都合がよすぎです。
射幸心を煽りすぎて遊技の域を超えてギャンブルのレベルになったので規制をされたはずなのに6号機ではスロットに未来はない規制の緩和を求めています。
ギャンブルではなく遊技であるならば過剰な出玉は必要がないでしょうし、現状のスペックの中で努力をするべきです。
個人的な考えですが、大量に出玉が出る、大量にコインが出るというのが楽しいのならば、ギャンブル性を下げる為に4円パチンコ、20円スロットを禁止して、パチンコは2円までスロットは10円までとしておけば機械の規制なく乗り越えられたはずです。それができなくても等価交換や高価交換を禁止して7枚交換にするだけでも大きく射幸心は下げられたはずです。
しかし昔の全盛期の売上や儲けが忘れられない経営者はいかに規制を逃れるかしか頭になく今後の未来に展望が欠如していました。結果的にやりすぎて規制、やりすぎて規制を繰り返して今の6号機の規制になっています。ただ
スロットの規制が緩和されても遊技人口は戻ってくるでしょうか?
絶対に業界に未来が見えるほど遊技人口は回復しません。それはギャンブルとしてのパチンコ・スロットに過去のユーザーはもう愛想を尽かしているからです。
もう二度と全盛期にぼろ儲けしていたパチンコ業界の栄光は戻ってきません。
未来を見据えた唯一の成功例はダイナムの信頼の森!?
ギャンブルとしてのパチンコ店は終焉を迎えることは間違いありません。大手の一部では成功をするお店もあると思いますが本当にそれは一部だと思います。一部なコアなお金を持ったユーザーだけをターゲットにして企業が存続できるかは疑問です。パチンコは庶民の娯楽、遊技という原点に戻らないと未来はありません。
ダイナムには信頼の森という低貸専門のブランドがあります。
低貸専門店で2円パチンコ、1円パチンコ、10円スロット、5円スロットといったものが中心でギャンブル性よりも遊技性を重視したプレイスタイルになっています。
あなたはなぜパチンコ(パチスロを含む)を止めたのですか? 過去にパチンコをしていたが、現在はしていない人にその理由を聞いたところ
一位 「時間やお金の無駄だと気づいた」(38.8%)
二位 「興味がなくなった、飽きた」 (28.1%)
三位 「試しにやってみただけ」 (21.1%)
四位 「パチンコ・パチスロをするのにお金がかかる」(18.9%)
五位 「お金に余裕がなくなった」 (18.4%)
という結果になりました。※マイボイスコム調査結果
またパチンコ・パチスロのどちらか片方をやめて。片方は現在もしているという中では
「勝てなくなった」という理由が多くみられた。
ギャンブルとしてのパチンコはユーザーに見放されたと言っても過言ではないことがこのアンケートから読み取れます。しかしお金の問題をクリアすればもう一度、パチンコやパチスロに戻ってきてもらえるかもしれない。
ギャンブルとしてのパチンコではなく遊技としてのパチンコに立ち返ることで娯楽の王様の座に戻ることも可能かもしれない。しかしそこには多くの問題も存在します。
パチンコ市場が大きくなるにつれて
●店舗の大型化
●遊技台の高額化
●設備の複雑化
上記のことが進み昔と比べても店舗の維持にかかる経費が莫大になってきました。もともとの問題は遊技人工が減り続けているのに店舗を維持する為の費用を確保する為に大幅に利益率を上げたことに起因します。
【関連記事】
昔はパチンコで勝てたが、ここ数年負けているという人が多い理由
パチンコ業界全体で生き残る為には市場の縮小化が不可欠になってきます。今の遊技人口では現状のパチンコ業界を支えきれずに崩壊していきます。
これからパチンコ業界が進むべき道
●貸玉上限1玉1円、コイン1枚5円までに変更
●パチンコ店は貸玉金額を大幅に引き下げ金額ベースで遊技時間を延ばす。
●等価交換。高価交換の禁止(全国一律で交換率を決める)
●店舗の小型化でコストを引き下げる。
●家賃の高い物件からの撤退
●メーカーは大幅なコスト削減を目指し新台価格を引き下げる。
●新台の発売機種を減らし業界全体で中古台の活用の取り組み
ギャンブル業ではなく本当の意味での遊技業としての再出発です。
正直、大型のゲームセンターまでの規模でやっていかないと利益は出ないと思います。しかし遊技の面白さによるファン獲得に特化をして稼働重視で行かない限りはここ数年でパチンコ業界は日本から消え去るでしょう。一部のホールだけが繁盛してもそれが少数であるならば多くのメーカーは潰れてしまい面白い台を開発できなくなるでしょうし、最終的には新台が発売できなくなればパチンコ店も営業ができなくなります。
そう考えるとダイナムの信頼の森は難しい取り組みに成功していると思います。
個人的に考える数年後のパチンコ業界
おそらくですが、消滅しているか虫の息だと思います。大手のホールが中小のホールを壊滅に追い込みますが、それでも大手がお店を維持できるほどの客数や利益を確保することができずにどんどんとパチンコ店は潰れ、同時に台が売れなくなったパチンコ・パチスロメーカーも撤退や淘汰され一部のメーカー以外なくなってしまう。
そうなれば面白い台も発売がほとんどされなくなるでしょうが、その前に追い詰められたホールは風俗営業適正化法を無視して過激な営業を行い更に規制強化で終わるのではないかと思っています。現状で21世紀会の取り決めも守れないような状態でさらに厳しくなった時代におとなしく守るとは思えないのは私のひねた心の問題なんでしょうか?
しかし遊技台の規制のせい、収入が減ったせい、だからパチンコ店の客が減ってるからしょうがないという店長や経営者が多くパチンコという事業を変化させないのであればおそらくは数年後にはパチンコ業界は全滅していると確信できます。
コメント
パチンコ業界が追い込まれた本質的な理由は
バレなきゃ何してもいいという悪意が今の状況にした自業自得の現れ。
どんな商売でも利益追求なのにホールコンピュータでやりたい放題、出玉減らし、不正行為
警察が取り締まらないのをいい事に皆一蓮托生
弱い者から金を巻き上げてのし上がって来たが
客を減らし、店を潰しては身も蓋もない。
この業界に薄利多売は無い!
これまでにやりたい放題をして来た大きな代償