パチンコ店が日本から消える。これが唯一パチンコ業界が未来に生き残る唯一の方法
最初に
パチンコ業界は消滅の危機にあり、パチンコ店は全て閉店して日本から消えるしかないという趣旨の記事ではなく、ここから本当に復活の方法はないのか?閉店ラッシュ真っ只中のパチンコ業界が以前の栄光を取り戻す唯一の方法としての記事です
パチンコ店の弱点について
パチンコ業界は2000年後半から大きく衰退の道を歩み始めました。
パチンコ店が庶民の娯楽に戻り遊技人口を増やす為にはいくつかの弱点を克服する必要がありますが、おそらくは時代にあっていないことが最大の理由です。
この中でも特に大きな理由について紹介していきます。
高すぎる固定費
最近のパチンコ店では500台以上のお店も珍しくありません。。しかし店が大きくなり遊技機の台数が据えれば増えるほど電気代、家賃、人件費などがかかるようになります。店を営業しておくだけで月1000万円以上の固定費がかかるお店も珍しくありません。その固定費のしわ寄せは客が支払うことになります。当然ながら
使う金額が大きい
昔のパチンコは1000円あれば遊べたとよく言われますが、今のパチンコやスロットで5分くらいで1000円が消えてしまいます。遊びに行くたびに数万円を用意しなければならないのなら当然ながら行く人も行く頻度が下がってしまうのも当然でしょう。
遊技の時間に対しての対価なら異常な料金と言えるでしょう。
店に行く必要がある。
当たり前のことですが、いつでもどこでもパチンコ、スロットが楽しめるのではなくパチンコやスロットを遊ぶ為には店に行く必要があります。スマートフォンが普及して自宅でお手軽に余暇を過ごせることを考えるとこれはかなり不利な点です。
しかも課金ユーザーの中には月に数万円ガチャを回している人も珍しくなく、余暇に使うお金がパチンコに流れにくくなっているのも大問題です。
その他
ここまで色々と書いて現状のパチンコ店というものを全否定する形となりましたが、それだけ現状では問題と課題が多いということでしょう。
これから先、スマホゲームやインターネット購入できるようになった公営ギャンブルと競う為にはどうしても改革が必要になります。
これは公営ギャンブルの例ですが
画像引用元 Gamble GO(ギャンブル ゴー)様 https://gamblego.jp/market/2497/
インターネットで馬券などを購入できるようにしてから劇的に売上が上がっています。以前は消滅の危機にあった公営ギャンブルがここまで復活したのは競馬場、競艇場に行かなくても投票権が購入できるようになったことが要因なのは間違いありません。
ソーシャルゲームの課金をするぐらいのお手軽さで馬券などを購入することができます。
新時代のパチンコ店
私が考える新時代のパチンコ店は実店舗を持たなくなり、インターネット上でサービスを提供します。その為に店舗に行く必要がなく自宅でお手軽に遊べるようにする必要があります。
いわゆるオンラインパチンコ、オンパチへの移行です。
基本的にスマートフォンやパソコンで遊技できるようにして、今のように数万円投資をするのではなく一日遊んでも数百円から数千円程度、年代を問わずにスマホゲーム感覚で遊べる結果遊技人口が大きく回復。換金はできない代わりに景品への交換や貯玉で遊び続けることができるという形が理想だと思っています。つまり風俗営業から脱却してスマホゲームの課金ゲーを主戦場とするべきだと思います。
当然ながら店単位の差別化というものが必要になりますが、これは設定であったり導入機種やサービスの使いやすさという点でしか差別化は難しいでしょう。
そして新台ですがメーカーからソフトという形での購入もしくはレンタルという形がベストです。メーカーも筐体を製造する必要がなくコストを削減することができ機種の代金を大幅に下げたとしても利益率は大きく改善するでしょう。
パチンコ店の未来について
さきほどの未来のパチンコ店ですが風俗営業の法律の問題など超えるべきハードルが多い為、本気で現実になるとは思ってはいません。しかしこれぐらいの改革が行われないとパチンコ業界が復活することはないでしょうし、多様化する余暇産業で勝ち抜けず消滅の未来しか思いつきません。ひと昔前では公営ギャンブルの売上と需要が減り続け、消滅が危ぶまれましたがインターネットと結びついた結果、ついに完全復活しました。
パチンコ業界も規制や景気のせいにするのではなく思い切った方向転換をするべきでしょう。
そうでなければ2023年のパチンコ閉店ラッシュは終わらず、2024年もパチンコ店の閉店が加速しているという状況が続くはずです。
「読んでほしいパチンコ企業倒産関連の記事」
パチンコの歴史上過去最大の倒産!パチンコホール「GAIA」こと「ガイア」が遂に倒産
衰退して終わりの見えるパチンコ業界に2023年も多数の新入社員という名の勇者が入社