まず釘確認シートというものが生まれた理由
「釘問題」釘確認シートは何の改善にもなってない。せめて警察の新台検査の時ぐらいちゃんとしよう。
上記の記事で紹介したように、過去メーカーが保通協で許可を取った状態とパチンコ店で設置している台の性能に違いがありました。なぜ違うのかというと許可を通した時とパチンコ店に新台で設置した時の状態が違うことがありました。これに関しては今後、責任の所在をハッキリさせる為に新台の納品時に釘確認シートというものが納品されることになりました。
設置時にメーカーがパチンコ台と釘確認シートに違いがないように確認してから納品書にパチンコ店と納品業者が連名で署名捺印をすることになりました。
そうすることで今後、パチンコ店が釘曲げなどで調査が入った際に、責任の所在をハッキリとさせる為のものです。これは中古の検定台であっても同じことで中古で買って導入したとしても同じように釘確認シートとの差異がないかをチェックすることになっています。
県にもよるようですが、設置台の釘確認シートの店舗での設置を義務づけて新台検査の時に警察が確認シートと照らし合わせる件もあるようです。聞いた話では名古屋ではそういった仕組みになっているようです。
現状、釘調整や釘曲げはなくなったのか?
Twitterより引用画像 https://twitter.com/noiXOACjHSc2U3F/status/1499317228201975808/photo/1
正直、釘確認シート登場前と比べても、ほとんど変わっていないのが現状のようです。他入賞口を大きく曲げて入賞しにくいように調整されています。
下のツイートには動画もアップされていますが、みなさんは折れていると思いますか?曲げていると思いますか? ちなみに折れていた場合は、変更承認の書類を提出して直す必要があるので数日は台を停止する必要もあります。
https://twitter.com/lucky_no9999/status/1397199290389471232
こういったことを見ていると釘確認シートの存在は全く意味がないように感じます。
釘確認シートが無意味で機能をしていない理由
意味のない確認シートの範囲
一つ目は作られた経緯は釘調整をさせないようにチェックできるようにという言い訳のように作られたものなので、本来の釘の傘よりもかなり大きめの〇になっています。ここからはみ出さないように1本だけでなく2本の釘を叩いて曲げることで調整が可能です。そして一番大事な一般入賞口やヘソの命釘に関しては●になっているので釘がどこの位置にあるのかが分かりません。これは意図的に調整する釘を見せないようにしているようにしか思えません。ちなみにですがヘソの命釘に乗るくらい釘を叩いて締めたとしても実は●の範囲内に収まってしまうのは笑えます。
中古台の場合、店側が釘確認シートを手配していない店も多い
新台の場合はメーカー出荷で釘確認シートがついてきますが、グループ内での中古台の移動や中古機を買った場合は、釘確認シートを手配していなかったりする場合があります。その場合販売業者は確認すらせずに署名捺印をしています。
実際に警察が来て中古の新台導入の時に、突然釘確認シートをチェックするようにやりはじめると新台検査が受けられず、許可書類が発行されない店も多いのではないでしょうか?
そしてここからが1番の問題点ですが、釘確認シートは警察からの要請により釘問題に対しての自主規制や取り決めであって法的に厳密に決めたものではありません。だからこそパチンコ業界主導の釘の位置の範囲など甘甘なことになっています。
釘確認シートとは
保通協に対して許可を受けた台の釘の位置を見える化したものです。新台の設置時には保通協の許可を得ている釘の状態にしておかないといけませんし、それを店としても確認する道具として存在しています。たとえそれが意味のないガバガバなものであったとしても….
だとすれば
警察も新台の検査時に釘確認シートの提出を求めること
警察も検査時に実際にあてがって調べることが必要
以上のことが必要だと思います。しかし実際には100台単位の新台があったりすると番号を調べるのも大変なので、番号確認すらしない生活安全課があるようです。これはYoutubeなどで新台検査の動画を取っている人がいましたが設置場所だけ確認しているようにも見えます。正直、台数が多いので大変だと思いますしパチンコ店に時間をかけていられないという思いもあるんだと思います。
ただ結果的にどうせチェックしないからと釘確認シートを用意していなかったり、新台検査の時にはすでに釘を叩いているというパチンコ店も実際に多く存在します。
そういった意味では警察はパチンコ店に舐められている、もしくは癒着をしていると思われても仕方ない状況になっています。ただ正直、全台調べるのは大変だと思うので釘に関しては新台検査の時に新台を数台と既存台を数台調べるようにすればそこまで酷い釘にはしないと思うんですがいかがでしょうか?
釘調整と交換率の問題は切っても切れません。
交換率というものがあり、一般的には4円パチンコでは借りる時は500円で125個の玉が出ます。それを特殊景品という景品交換所が買い取ってくれる景品にしようとした場合に店や県によって大きな違いがあるところがあります。
500円で125玉を借りて交換する時は125玉で500円になるなら等価交換
500円で125玉を借りて165玉で500円になる場合は33玉交換 非等価となります。
借りた時よりも交換する時の方のレートが悪ければ交換率が悪いということになります。当然、非等価の方が店の利益が大きいことになります。しかし問題が一つあります。
等価の店でも非等価の店でもパチンコ台に違いはなく全国で同じパチンコ台を使っています。どういうことかというと設定がないパチンコ台の場合は釘調整でしか利益調整ができません。そして等価でも、非等価でも一番悪い設定を使うのが前提なら非等価のお店はスタートを回しやすくすることができます。
これが等価だから回らない、非等価だからよく回るということになってきます。
そして最近のパチンコ台は非等価に合わせて作っているので、等価のお店では釘をかなり締めないと利益が取れないような状況になっています。正直、パチンコの設定も設定で利益確保するから釘は触らないという言い訳のようなもので実際は設定1でその分だけ釘を開けて回りやすくしているのが実情です、
しかしいまのパチンコ釘が恐ろしいな
等価の北斗無双10〜12回転/1kだぞ
— ジャグリスト@ほのぼの系 (@jugglist777) September 4, 2021
等価のお店だと釘を締めて1000円で10回転~12回転にしているようなお店もあるようです。
釘調整は違法ですが、その証拠は?
釘調整は開店前、もしくは閉店後に行っている店舗が多いようです。当然ながら、スタートを落とす為や確変中の玉減りを調整したり、一般入賞口を締めて払い出しをなくすような釘調整は当然ながら全て違法になります。というか釘調整自体が違法です。釘を叩くのを許されるのは釘が折れた場合などに事前に警察に書類を提出して、受理された後だけになります。利益をとる為に釘調整なんてのは完全に違法行為になります。
実際に釘調整をしたことで逮捕者が出ています。誰が逮捕されるかですが、ほとんどがパチンコ店を経営する役員と実際に叩いていた責任者、もしくは管理職になります。
実際に釘を叩いていたとされる証拠としては
●実際に設置中の台の釘が曲げられている
●釘を叩いている様子が防犯カメラに映っている
というものですが最近では釘調整をしているのが証拠として残らないように営業終了着には防犯カメラを切っている店舗も多いようです。警察に対しても言い訳ですが
「営業時間以外の防犯カメラの録画を切っておくことで動画の保存期間が延びる」
というもっともらしい言い訳をしている店舗があったようですが、ある県では釘が曲がっていると通報があった店に立ち入りで入って防犯カメラを確認しようとしたら切ってあったので状況証拠から釘曲げをしていたと判断して立件するということがあったようです。ちなみにその県では防犯カメラを切っている=釘調整 とみなして立件するという通達がホールに通達されたそうです。そしてその県ではパチンコ店の店長以下の役職者の退職が相次いだことは業界として有名な事件だということです。
正直、パチンコ店の通常業務をしただけで逮捕され前科がつく危険があるのなら家族を養っていかなければならない大黒柱は働くことはできません。逃げ出す気持ちはよく分かります。
まとめ
設定付きのパチンコが新基準機として登場していますが、基本的に目に見えない設定を上げるよりも、釘を叩いてスタートを回すというのが業界の主流の考え方のようです。また現在、パチンコ店はたたださえ経営が厳しい状態なので設定を上げるなんてとんでもない、釘も限界まで締めるという方針のところが多いです。
違法な釘調整への対策としては
➀警察が定期的に釘確認シートの立ち入り検査をする
②封入式にして釘を触れないようにする。
③パチンコから釘をなくす
という方法が考えられますが➀に関しては警察はそんなに暇じゃないでしょうし、②封入式にしても絶対に釘が触れないわけではなく工具で開けられるんじゃないかと思います。そう考えると③の釘をなくすというのがいちばん現実的な気がします。パチンコから釘をなくした場合、出玉を調整する方法は設定しかなくなります。
その場合、完全確率になり安定した利益を確保できなくなるのでおそらく等価のお店はなくなるでしょう。そう考えるとパチンコの釘をなくすというのは良い方法だと思います。
コメント